
セダムが生えてる

銀小判っぽいウチワサボテン

つぼみが出来てきてる


ギムノカリキューム 麗蛇丸っぽい
冷気か湿気にやられて半分枯れてしまった

フェロカクタス

斑入りウチワサボテン

超巨大化した肉厚な大丸盆っぽいウチワサボテン。
変なスジはたぶんナメクジに食べられた跡。


これだけダイソーではなくホムセン産
サナギみたいなのが生えてきてる。なんだろ。
つまらん日々のたわごと気迷いごと妄想ざれごと
植物
緊急事態宣言が出ているGWの最中だが、雑草いろいろ。
ムサシアブミの花は枯れてきてしまった。
ヌルデ…かな???綺麗な葉っぱだ。
線路わきに生えてた…チガヤ?
花が落ちて額だけが残ってる…ホザキシモツケか
ヤブジラミ?
山葡萄かと思ったが違うみたい
こういう葉っぱの生え方してるトキワマンサク初めて見た。古い葉っぱが残ってるのか(?)
ベニウツギ、毎年花びらがよれた感じになってしまう。こういうものなのか…?
虹の玉は赤味が落ちてきた
ウバメガシ…??カナブンみたい。
2〜3年前に種まきした黒い西洋オダマキ(ブラックバロー)。昨年まで黒い花が咲いていたが、紫のオダマキに変わってしまった。「ブラックバロー」で検索すると、八重咲きの花型は一緒だが色はやはりもっと黒い花がヒットする。なぜ???
最近雑草育成キットなんてのも話題になったなあ
手塩にかけて“雑草”を育てる時代!? 「雑草栽培セット」が1カ月半で3000個を販売…魅力を聞いた
桜の花は散ってしまったが、バラの蕾が育ってきた。まったく世話をしていないので、生育状況が良くない。ひとまず春の成長が目覚ましい身の回りの植物など。
冬の間枯れかけていたヒューケラだが、色鮮やかな若葉が育ってきた。つみとってない枯れ葉が周囲に溜まってる…
100均産のサボテン。鉢がきつくて成長が止まっている。植え替えなければならない。
2~3年前に種を植えた黒いオダマキの花…なぜか今年は黒でなく紫の花が咲いた。
多肉植物のチョコチップと秋麗の花。
この3月~4月は遠くに出歩いてばかりいた。北海道、秋田、秩父、足尾など。足尾は3日前に出かけたが、まだ桜が満開に近い状態だった。八王子界隈をしばらく巡っていない。3月31日をもって閉館した八王子郷土資料館のかわりに、4月29日から桑都日本遺産センター八王子博物館がサザンスカイタワー八王子の3階にオープンするらしい。せっかくサザンスカイタワーにオープンするなら、昨年閉業してしまったクラフトハートトーカイ・サザンスカイタワー八王子店と一緒に巡りたかった。
3年位前に100均で買ったサボテン軍団。
全部ダイソーとキャンドゥで買ったもの。
ほとんど屋外放置で栽培してる。
品種を調べてみた。
素人だから間違ってるかもしれない。
断定形はその名のラベルが付けられていたもの。
鉢が小さいままだとなかなか育たない。
大きな鉢に植え替えると成長スピードが一気にアップする。
麗蛇丸っぽいもの、この秋にやられてしまった…
短毛丸っぽいものの変色は、凍結でやられてしまった。
表と裏で色が違う。トルカも凍結でやられたし。
ダイソーで買ったヒルデウィンテラ、白閃、吹雪柱などに似た毛がフサフサの白い柱サボテンも。なんだろう。はじめ1本100円×3個買ったのが、今は6本に。
これも凍結にやられたのかな。表皮の色が変わってる。
3~4年前にキャンドゥで買ったサボテントルカ、特に問題なく屋外越冬できてる~と思ってたけど、よくよくひっくり返してみたら裏側が凍結していた!!
おもてはきれいなのに…
外に出しっ放しだから土埃で汚れてる。サイズは5号鉢。
裏側が~
ゴジラの肌のよう
黄色く変色してる。
一部だから何とか助かってる。
しかしこの凍結跡はこの子の荒波に揉まれた証として何年も外皮に残り続けるだろう(私がいけないんだけど)。
今年は1月の早朝の最低気温が-5℃~-6℃までいったので、やっぱり寒さに耐えられなかったみたい。
2021年1月の気温(日ごとの値)
気象庁|過去の気象データ検索 八王子 主な要素
早く春になれ~
7カシミアバイオレットの茎がまたポッキリ折れた。
先陣の折れた枝と一緒に水差しすることにする。
緑がかった方は昨年4月28日に折れてしばらくそのまま放置、11月13日になってようやく水差し開始したもの。秋~冬になってからの水差しだと根が生えないかと思ったけど、そんなことはなかった。
4月に折れて、11月に水差しした枝でもちゃんと根っこが生えてきた。でも12月中はまったく変化がなかった。やっぱり冬の初根は無理か(しかも暖房のついてない部屋に置いてるので寒い)…と思いながらしばらく放置。1月になって久々に見たらいきなりもっさり根っこが生えてるのでびっくり。
本体の方はこんな感じ。頭でっかちになってすぐ倒れるので適当に支柱つけてる。
先陣の枝が昨年4月28日に折れた時はこんな感じ、日光いっぱい浴びてツヤツヤ黒々してた。このカシミヤバイオレット、買った時は気づかなかったけど、葉が独特の匂いして臭いんだよな~。成長するにつれて匂いが気になるようになった。
![]() |
![]() |
このカシミアバイオレットは寒さに弱い。今年の冬は1ヶ月以上断水の状態で外に置きっばなしにしてしまった。早朝の最低気温が-5℃~-6℃になってしまった日もあり、葉が萎れたように元気なくなってしまい、凍結にやられたかと思ったが、その後久々に水やりして夜は室内に取り込み、なんとか復活。断水してたので零下にも耐えられたのだと思う。ちなみにカランコエ不死鳥は水やりしてなくても-2~3℃いった日に一発で枯れた。
↓このカシミアバイオレット、買った頃はこんな姿をしていた(2017年5月25日購入、2017年6月24日撮影)
水やりの塩梅がわからなくて、一時は枯れかけた。黒法師ほど黒々としてないのが良いと思ったけど(あまりにも黒いとゴキブリみたいな黒光りに見えるので…)、日光浴びるとカシミアバイオレットも葉が黒くなっちゃうな。
柿の実がたんまり取れた。かなりの傷物だけど味は普通にスーパーで売ってる甘柿と同じ。熟れちゃってトロトロになって勝手に地面に落ちる。10年ほど前に買った高枝切り鋏ズームチョキチルト160ZTR-3.0-5Dが活躍。4.8kgほど両親の所に持っていった。まだ余ってる。
![]() |
![]() |