音楽という<真実> 新垣隆 読み終わり

「音楽という<真実> 」 新垣隆著を読み終わった。正直、後半の佐村河内守氏との関わりが深くなってきた展開であまり面白くなくなってしまった。佐村河内守氏も、初めのうちは、自分なりにイメージを膨らませて細かく指示書を書いて頑張って制作にのぞんでいた(面もあった)。それは意外で面白かった。元々おかしな人ではあったが、『耳の聞こえない孤高の天才作曲家』という自己アピールを始めてから更に奇行が目立つようになった。とにかく壮大な表現を好むのは素人の特徴だと本書に書いてあった。

趣味にしろ嗜好にしろ、クラシックや作曲家に対するイメージのもちかたにしろ、彼は完全にふつうの人なんです。彼はないか超然としたイメージをまとおうとしていたようですが、それ自体が非常に凡庸なことなんです。

「音楽という<真実> 」 新垣隆著

新垣氏はもともとクレジットにこだわりがなかった。商業音楽プロジェクトを完成させるための影武者(ゴーストライター)とわりきって制作に徹していた。現在も著作権フリー音源などは、魅力的な素材であっても作家名はわからないことが多い。そういうものだと思って、作曲に専念していた。佐村河内氏は音楽の知識や才能はないが、相手を恐れず飛び込んで仕事をとってくる能力はあった。それで新垣隆×佐村河内守のようなチグハグコンビができあがってしまった。本書では佐村河内氏の考えはまったくわからない。ただ思い込みの強い人であることはわかる。人間性に関しては難ありだが、お互いに欠けた部分を補い合うように機能していた部分もあったと考えると、バンドにも近い形態だったと言えるように思う。

佐村河内氏は、素人ゆえの怖いもの知らずの勢いでペンデレツキやピーター・ゼルキンにスコアを見せに行って断られたりする一方で、横尾忠則・一噌幸弘といった人々を製作者に引き込んでしまう面もあったのだから、侮れないというか何というか。世の中の人々は『勢いのある人間』というのに弱いのだな、と思った。

『鬼武者』はまだゲームのコンテンツなわけですから、言ってみれば私もそれを作るためのスタッフのひとりで、商品を成り立たせなければいけないと考えていました。彼は茶番を演じてはいるけれども、まず大事なのは、音楽、そして商品がいいものに仕上がるかどうかであって、作曲すること自体には何の問題もないと思っていました。クレジットがどうなろうと、そんなのは別にいいんじゃないかと。ただし、そこから彼が「芸術家である」というアピールを始めてしまうと話は別です。

「音楽という<真実> 」 新垣隆著

巻末の登場人物一覧。16ページ分。

「音楽という<真実> 」 新垣隆著

2014年に“ゴーストライター騒動”で世間の注目を集めた作曲家・佐村河内守(さむらごうち まもる)氏の手がけた新たな楽曲が、YouTubeで公開されている。当初は名前を伏せて配信していたが、その後「佐村河内守 作曲・制作」と明かすことを決意し、公開した。

以下の動画は今年4月に公開された佐村河内守の新曲。「音楽という<真実> 」 新垣隆著を読むと、佐村河内氏が元々この程度の能力を持つ人だとわかる。威厳があり悲壮で壮大なものにこだわる特徴がよく出てる。正直、私には未消化のつなぎ合わせ音楽のように聴こえてしまう所もあるが、現代音楽をあまり聞かない層にはこちらの方が「わかりやすい」のでないかとも思う。

血圧計の比較

先週買ったドリテックの上腕式血圧計BM-201の測定値があまりにも高く出るので不安になり、中古でタニタの手首式血圧計BP-210を追加購入してみたが、測定値があまりにも違うので戸惑う。最高血圧に20〜30もの開きがある。ドリテックの上腕式の方が高く出る。タニタの手首式の最高血圧が140台ならドリテックの上腕式の最高血圧は170台とか。どちらにしても高いけど、どちらを信用したら良いのだろう。

とりあえずコンパクトで扱いやすいのは手首式。ドリテックのは上腕式としては最小の部類らしい。

血圧計の比較
左がドリテックの上腕式。右がタニタの手首式。
血圧計の比較
タニタ BP-210
血圧計の比較
ドリテック BM-201

手首式血圧計は、手首の位置が心臓より低いと測定値が高く、手首の位置が心臓より高いと測定値が低く出てしまうらしい。

桑都日本遺産センター 八王子博物館(はちはく)訪問

脳神経クリニックに行った後、6月12日にオープンした桑都日本遺産センター八王子博物館(はちはく)に訪問してみた。サザンスカイタワー八王子のビル内にできたとは聞いていたが、昨年閉店したクラフトハートトーカイ店舗の跡地(セリア向かい)がその場所だと知って驚いた。

桑都日本遺産センター 八王子博物館(はちはく)
桑都日本遺産センター 八王子博物館(はちはく)
桑都日本遺産センター 八王子博物館(はちはく)

入館無料、館内の撮影OK。八王子郷土資料館は駅から離れていたこともあって、いつもひっそりとしていた印象があるが、サザンスカイタワー八王子は駅前ビルのせいか人の出入りがわりと多いのが意外だった。若い人も立ち寄っていたのが印象的だった。館内展示は簡素な印象だけど、ディスプレイデザインや音楽は専門家に依頼しているようで、観光都市としての宣伝効果も期待していそう。図書コーナーに並ぶ郷土本のニッチな町内資料を見るのが楽しかった。

桑都日本遺産センター 八王子博物館(はちはく)
昭和時代の車人形の専用首
桑都日本遺産センター 八王子博物館(はちはく)
桑都日本遺産センター 八王子博物館(はちはく)
桑都日本遺産センター 八王子博物館(はちはく)
桑都日本遺産センター 八王子博物館(はちはく)

「八王子の絵図Ⅱ」「八王子の府立学校」「なつかしの商店双六」を購入。

桑都日本遺産センター 八王子博物館(はちはく)

「八王子の絵図」は復刻版の古地図が6枚詰め合わせされていて、細部がかなり不鮮明な印刷なのだが、1枚116円と考えるとお安い。

桑都日本遺産センター 八王子博物館(はちはく)
桑都日本遺産センター 八王子博物館(はちはく)

「八王子なつかしの商店すごろく」3枚詰め合わせセット¥300。昔の住所入りの商店広告が面白い。

桑都日本遺産センター 八王子博物館(はちはく)
桑都日本遺産センター 八王子博物館(はちはく)

はちはくの目前のセリアで段染めの刺し子糸を見つけて購入。あまり自分好みの色合いではなかったので、紫系と青系だけを買った。

セリアで段染めの刺し子糸

古本屋のまつおか書房に立ち寄ってみた。2019年8月29日に移転して以来、開店中に訪問したのは初めて。成人系が多く、店内は狭い。ネット検索でヒットする本はネット倉庫の方で保管されているものも多いようだ。八王子の郷土資料系の本を多く扱っているようだが、それらも倉庫の方にあるようで、別の客が取り寄せを依頼していた。そのお客さんが購入していった本が「三多摩自由民権資料集」といったような本で、ちょうど手元にあり中身を見たら面白そうだったので値段も800円と手頃だし買って帰ろうと思っていたら先に買われてしまった。八王子の郷土ファンの人なのか。取り寄せ本も八王子の郷土資料関係だった。

まつおか書房

昭和のアングラサブカル系の本が多く、雑誌「黒の手帖」などもあった。私は目当ての本がなくて「秩父史話」を買った。

まつおか書房

まだ大分頭の圧迫感が強い。頭が痛くて読書もままならない。薬の量は2倍に増えたが、血圧用の薬はまだ様子を見ましょうということで処方されなかった。どうなるのだろう。

音楽という<真実> 新垣隆

図書館から借りてきた新垣さんの本「音楽という<真実>」、まだ途中までしか読んでないけど、とても面白い。佐村河内守のゴーストライターに関するゴシップ的な要素が強い本かと思ったけど、少年時代からどのようにして音楽の素養を身に付けてきたかが、とても丁寧で分かりやすく書いてあって刺激を受ける。少年時代から音楽に関しては天才肌な人だったんだな。子供の頃から譜面を書いて作曲していたらしい。一方、自分の短所・欠点も冷静に把握してる。子供の才能を蝕まないご両親の育て方も良かったと思う。

音楽という真実 新垣隆

音楽に関しては、西洋の古典音楽から現代音楽、ポピュラーミュージックまでいろいろなジャンルに言及してる。

YMOに関しては、こんな見方をしている。

「坂本さんが言っていることですが、(細野さんは)ラヴェルとか知らないはずなのにラヴェルっぽい和音を出せちゃうような才能ですね。坂本さんはもちろん天才なんですが、技術をもっていて、それで分析したり構築することができる。でも、そうでないはずの細野さんとか立花ハジメさんは、才能や感覚だけでやっている。そういう点で、坂本さんが細野さんのことを天才だと言うのはわかるんです。」

音楽という真実 新垣隆
音楽という真実 新垣隆

前半だけでも出てくるワードが面白い。山本直純、ショパン、ベートーベン、小澤征爾、高橋悠治、武満徹、ストラヴィンスキー、坂本龍一、中川俊郎、三善晃、シュトックハウゼン、ドビュッシー、スネークマンショー 、冨田勲、近藤譲、アールヴィヴァン…

近年の新垣さんはジェニーハイというバンドにも参加しておられるが、↓こういうバリバリの現代音楽もやはり格好いい。

血圧が…ヤバい

先日、脳神経内科に行って検査してもらった時に血圧が高いと言われたので、血圧計を買って毎日測定しているのだが、日に日に高くなっていってしまって冷や汗もの。昨日はⅢ度高血圧の範囲の183まで行ってしまった。血圧計の誤差だろうか。昨日はずっと高めの数値で、そのせいか分からないが、日中だるかったので、何もできなかった。今日は昨日より低めになって少し安心。それでも高いけど。

買ったのはdretecのBM-201という上腕式血圧計。2600円程度という手頃な価格。単4の乾電池式。iPhoneとの連携機能はないので、手動でiPhoneに結果を入力している。血圧系のアプリはどれが良いかわからなくて、今のところヘルスケアに自動入力してくれる血圧測定と血圧管理を利用中。血圧測定で入力するとヘルスケアにも血圧管理にもデータが引き継がれて便利。

血圧計
血圧アプリ
血圧アプリ

図書館に行って高橋悠治の水牛楽団の本など借りてきた。新垣さんの本、ゴシップ的な内容かと思いつつ何となく手に取ってみたら意外と読みやすく面白かったので借りてしまった。幼い頃からの音楽遍歴が書いてある。吉原幸子さんの本は詩集ではなかった。真っ黒な人形の表紙かと思ったら違った。何種か装丁あるんだろうか。前衛音楽入門は20世紀の現代音楽からアバンギャルドロックまでの流れっぽい内容。

図書館

図書館で消毒機を初めて使ってみた。本来は本を開いて立てかけて使用するものを、寝かせて使ってしまった。意味ない。紫外線と風を30秒当てるものだが、あまり効果は分からない。

図書館

日本の土葬文化に関して

日本の土葬

日本では土葬が禁止されていると思いこんでいたが、禁止されているわけではないらしい。キリスト教の墓地などでは土葬が行われている所もあり、古くから土葬の風習を保っている地域も全国にある。ただ許可がいるのと場所が少ないことから、簡単にはできない状況らしい。

日本の土葬

奈良の土葬の村のページがヒットし、著者の書籍「土葬の村」を図書館のサイトで検索してみたら、25人待ちだった。人気書籍らしい。迷惑YouTuberのような人々から格好の標的にされて村を荒らされなければ良いがと思ってしまうが…

ちなみに柳田国男の本はKindle Unlimitedで無料公開されている。

 

脳神経内科でCT検索

なかなか頭痛が治らず。脳神経内科クリニックに行ってCT検査を受けてきた。結果は特に異常なく、診断は予想通り緊張型頭痛。まあそんなものだろうな。病院に行かなくても治る症状だけど、身体的な異常がなかったという結果を得たのが大きいかも。

予約までの時間を潰すため、八王子駅南口近辺をうろうろした。駅構外に煉瓦ホームが残ってるのな。横浜線ホームの脇。これは甲武鉄道時代からの低層煉瓦ホームなんだろうか。

八王子駅南口
八王子駅南口

全然違うのに、JR八王子南口の構内線路を見ると、スティーブ・ライヒのディファレントトレインズのジャケットを思い出す。

八王子駅南口
スティーブ・ライヒ ディファレントトレインズ

ギターのフレットは線路なのか…

スティーブ・ライヒ ディファレントトレインズ

検査が終わった後、浅川の方に行ってみた。この辺に来るのは数年ぶりだ。日中にゆっくりするのは、猫が死んで以来かもしれない。

途中、あまり綺麗ではない紫陽花が咲いていたのだが、花型は滝平二郎の切り絵を思い出す。

紫陽花

浅川のわきにブロックで囲まれた地蔵の一角がある。赤ずきんを被せられているが、首はない。石碑にそのまま赤ずきんが被せられたものもある。石碑は明治時代の文言が刻まれており、そこまで古くない。

浅川
浅川

浅川大橋の下。

浅川大橋

自分を棚に上げて言うが、水の引いた河原で何をしているか分からない人がいる。まあ曇り空の橋梁の下でぼんやりするのも良いものだ。

浅川

月見草のような花が咲いているが、月見草よりも随分低い、地べたで這うように咲いている花がある。何だろうか。

月見草?
月見草?

河原にはニセアカシアのような木々が植生している。

ニセアカシアのような木
ニセアカシアのような木

あとは…オオハンゴンソウだろうか…?とにかく雑草が元気だ。

オオハンゴンソウ…?
オオハンゴンソウ…?

鬱蒼と茂った茂みの先に高層マンション、夏草の匂いが充満していて、小中学生の頃に好きだった「夏草」という歌詞が出てくる寺島尚彦の合唱曲などを思い出した。寺島尚彦というと、さとうきび畑の曲が有名みたいだが、私はマイナーな少年少女向けの合唱曲が好きだった。

浅川

↓寺島尚彦らしい曲だと思う

https://twitter.com/rider1cyclone/status/1103677060722057219?s=21

近くに元横山下水排水口がある。以前はここまで整備されてなかったような?

浅川
浅川
浅川

さらに近くにはギザギザ屋根の工場

浅川

上水道配水本管(暁水管橋)。人道橋ではない。

浅川

帰りに佐藤書房に立ち寄った。上階の与作はコロナの緊急事態宣言のため6月20日まで酒提供停止らしい。

佐藤書房
佐藤書房
佐藤書房

以前から存在が気になっていた八王子の老舗歓楽街は営業していなかった。

八王子 歓楽街
八王子 歓楽街

中井英夫の「人形たちの夜」などを買った。この装丁、平野甲賀だった。

中井英夫「人形たちの夜」

本の買い物

ニャンニャン

今日も順調に頭が痛い♪

ブックオフで買った地図。

高尾山、景信山・陣馬山 登山詳細図

書き込みがあった。高尾駅から小仏登山口までタクシー2000円程度らしい。路線バスだと200円前後だっけ。

高尾山、景信山・陣馬山 登山詳細図

まったく訳わからんかもしれんが、竹田青嗣のハイデガー入門の本もお安かったので買ってきた。こちらも書き込み入り♪

竹田青嗣 ハイデガー入門

書き込み入りの本は、元の所有者を想像して楽しい気分になるので、嫌いではない。でも元の所有者はとっくにそんなことも忘れているだろうな。

竹田青嗣 ハイデガー入門

ニャンコいた。若そうなニャンニャン。

ブックオフに「地質学者が見た風景」とか武満徹の本があって気になったけど、いずれもネットショップの方が安い価格だったので買わなかった。

地質学者が見た風景
武満徹の世界

武満徹のこの本の表紙の映画館が気になるんだけど、小諸だそうだ。この時代にタイムスリップして人生やり直したい。

武満徹の本

高橋悠治の「水牛楽団のできるまで」という絶版本、図書館にあることがわかったので今度借りてこよう。助かった…

水牛楽団のできるまで

ヤフオクで水牛楽団関連の過去相場を見たらこんな感じ。

ヤフオク 水牛楽団関連
ヤフオク 水牛楽団関連

私の頭痛が治る日は来るのだろうか…

そういえば、吉原幸子の詩集はブックオフで見つけられなかった。

私が吉原幸子の詩を初めて聞いたのは中学生の時、谷山浩子の楽曲の中で。 「少女は・・・」という全3部から成る曲、詩が大好きだったが、つい最近まで谷山浩子さんの作詞だと思っていた。

吉原幸子さんのFacebookも格好いい。

↓四谷の老舗ジャズ喫茶「いーぐる」の話まで出てきた。後藤さんのジャズガイドを読んでいーぐるの存在は昔から知っていたが、行ったことは一度もない…

わたしはどこにもゐなかった─吉原幸子の四谷 _ 左右社

Windows 10サポート終了予定&小林亜星さん死去

Windows 10が最終OSのはずではなかったか…

作曲家の小林亜星さん死去 88歳 「北の宿から」など作曲 NHK

小林亜星さんの著書で「あざみ白書」という本がある。滝田ゆう画、昭和20年代~30年代の日本の各地(武蔵野、小岩、新宿二丁目、釧路、飛田、吉原、岡山、亀戸、玉ノ井、滋賀、京都、渋谷、北千住、伊豆、京成立石、堀之内、浜松、品川、登別、立川、横浜、秋田、熱海、三重、道後、博多、名古屋、八王子など)の赤線地帯について綴られた本。昭和55年3月出版。吉行淳之介が裏表紙に寄稿している。小林亜星というと、私はテレビで見かけたような有名な面しか知らないので、この本を見ると本当に小林亜星が書いた文章なんだろうかとちょっと信じられないような気分になる。コマーシャリズムとは離れた、叙情的な文章なので。個人的にはこっちの方がいい。

小林旭が歌う「あざみ白書」。演歌は苦手だが…

アッコちゃんの歌、水森亜土サンだったのね。
そういえば亜土サンってジャズシンガーでもあったっけ…