⬇スレタイがあれだけど、しみじみする新聞の投書だなあ...

⬇ヨドバシカメラで面白いグッズ見つけた。「原稿用紙なタオル」。Amazonとかでも売ってるけどヨドバシのほうが安い。 Image from Gyazo

もめん豆腐の付箋なんてのも売ってる。

Image from Gyazo

Amazonで虫さされの薬を買おうと思ってたらカートに入れてる最中に売り切れになってしまったんだけど、ヨドバシのほうが安かった。でも「一度にお買い上げいただくことが出来る個数は、他店での購入を含めて3個までです(類似成分薬や内容量違いも含む)」って書いてある。どういうことだろう。

ブラザーbrotherの刺しゅう用水溶性シート(L)BM4もAmazonよりヨドバシの方が安いな。価格が倍くらい違うんだけど、なぜだろう。

Amazonでオリンパス製絲の20ctのサンドベージュの刺繍布&こぎん布3500(45×50cm)、格安だったからまとめて複数買ったら購入後に倍以上の価格に跳ね上がってしまった。Amazonってそういうこと結構あるよな。どういう風に推移設定してるんだろう。

先日買った綿×麻の布を水通しした。水通しなんてするの久しぶり。

綿×麻布 水通し

手芸センタードリームで買った綿麻スペック生地。「綿麻」ってそのまま「めんあさ」って読むみたい。綿80%、麻20%。

綿麻スペック

オーダーカットロールの残り40cm分だけ購入。

綿麻スペック

綿麻スペック

綿麻スペック

水通ししたら、1cmくらい縮んだ。

綿麻スペック

サボテンのお花満開

ダイソー産 サボテンのお花 満開
ダイソー産 サボテンのお花 満開
2017年5月22日購入 T24
ダイソー産 サボテンのお花 満開
2017年5月22日購入 T24
ダイソー産 サボテンのお花 満開
2018年8月23日購入 T487
ダイソー産 サボテンのお花 満開
2018年8月23日購入 T487

手ぬぐい類はダイソーよりもキャンドゥの方がデザイン良いのが多い。手拭いとして使うのでなく、刺し子の下地用として5枚購入。

Can Doの手ぬぐい
Can Doの手ぬぐい

全部中国製。綿100%。サイズ縦33cm×横90cm。ヘリンボーン柄、格子柄、モロッカン柄がお洒落。七宝柄と麻の葉柄も本当はモノクロームトーンが良かったけど在庫がなかった。

Can Doの手ぬぐい
Can Doの手ぬぐい
Can Doの手ぬぐい
Can Doの手ぬぐい

ユザワヤで刺し子糸とダブルガーゼを買ってきた。どちらもユザワヤのオリジナル商品。

ユザワヤの刺し子糸とダブルガーゼ

ユザワヤの刺し子糸は日本製で40m入ってて税込107円なので、セリアの刺し子糸より量が多くて安いけど、どうも色に惹かれない。色合いはセリアの刺し子糸の方がずっと好き。太さは同じ位か、若干セリアより太いくらい。

ユザワヤとセリアの刺し子糸

ユザワヤで売ってたダブルガーゼは110cm×50cmで税込429円、中国製。ビビッドな色が多く、同じような分量としては手芸センタードリームのものより価格が安く、あまりガーゼっぽくないシャープな肌触りで、ボリュームが少なく見える。よく見たらドリームのガーゼは日本製だった。ドリームの方がふわふわ感があって色合いも品質も良く見える。

ユザワヤとドリームのダブルガーゼ
ユザワヤとドリームのダブルガーゼ

ユザワヤ八王子オクトーレ店、せっかく閉店セールやってても30%オフになるのは会員限定だけ。非会員の自分には意味なし。

ユザワヤ八王子オクトーレ店 閉店移転セール

セリアで未購入の刺し子布を見つけて買った。「花刺し」。あとガラスの丸大ビーズと転写ペーパーと型紙付きのがま口の口金。水で消える転写ペーパーってよく見たらただのチャコペーパーじゃんと買ってから気づいたのだった。

セリア

セリアの丸大ビーズ。中国製で3mm、約15g。JANコードはどちらも同じ。2種か3種のビーズがアソートになってる感じ。

セリアのガラスビーズ
セリアのガラスビーズ
セリアのガラスビーズ

あと「あみぐるみの本」。ブックオフの日セールで購入。ぬいぐるみはそれほど好きでもないけど、これはキャラクターが可愛かったので。

「あみぐるみの本」 おおまちまき

自分にとってのぬいぐるみ系というと、こういうイメージかも。古いファッション雑誌を引っ張り出してきた。「毛糸インテリアデザイン」が常盤響となってる。写真は佐内正史。

Zipper
Zipper

かわいい...

3ヶ月ほど前にAmazonで買った中国製の刺しゅうキット、ようやく完成させた。1個だけ。子供の頃から手芸好きだったから刺繍は初級程度に手を染めたことはあったけど、本格的にやったことはなく。チェーンステッチとかサテンステッチとか基礎的なことは知っていたけど、フレンチノットステッチは間違えて覚えていて、適当に玉留め感覚でやっていたらゴミみたいに汚くなってしまったので初めからやり直して大変だった。

刺繍キット「花束」

まわりの余分な布は裏に折り込めば良いんだろうか。

ステッチは細かく見ると汚いが、図案が良いから全体的に見るとさほど粗が目立たない。ローズステッチが想像以上に簡単で楽しかった。刺し子のくぐり刺しと同じような感覚で、薔薇の花がぽんぽんできていく。派手で目立つモチーフなのにまったく手がかからない。

刺繍キット「花束」

反対に大変だったのはフレンチノットステッチ。小さな細かい点を打つだけに思えるが、丸い形を整えるのがかなり大変。手を抜くと歪な形になって糸くずのゴミが付いてるみたいになる。

刺繍キット「花束」

刺繍キット「花束」
刺繍キット「花束」

左のリボン部分の布がたわんでしまった。

刺繍キット「花束」

説明書は中国語と英語だけだったけど、多少刺繍やったことあるから意味は大体わかった。

刺繍キット「花束」

「全股」(whole share)とか「3股」(3 strands)とか「2股」とあるのは、刺繍糸を何本取りにするかということ(たぶん)。「全股」なら6本取り、「3股」なら3本取り、一応そのつもりでやった。刺繍針はセットで2本付いてるが、特に使いづらさなどは感じなかった。

刺繍キット「花束」
刺繍キット「花束」
刺繍キット「花束」

先頭の番号が糸の色番号。このテーマで必要な技法はローズステッチ、サテンステッチ、フレンチノットステッチ(フレンチナッツステッチ、フレンチビーンステッチともいうらしい)、アウトラインステッチ(contour stitchというらしい)のみ。

刺繍キット「花束」

昔の刺繍本を引っ張り出して基本ステッチの技法を確認してしまった。こうやってみるといたく簡単でわかりやすい。

Image from Gyazo

刺繍ステッチの基礎
刺繍ステッチの基礎

一応「いちばんよくわかる 刺しゅうの基礎」というバイブル的な本(?)をネットで購入しておいた。Kindle Unlimited会員なら「はじめてさんにも写真でよくわかる基礎の本 刺しゅうステッチ事典 150」が無料で読める。今度は違うステッチに挑戦してみよう。それにしてもこの刺しゅうキット、2個セットで600円以下って、本当に安かったな。他の種類も買いたいけど、今はもう倍の価格になってしまった…

ところでAmazonで買った送料込み500円の中国製の激安刺しゅう糸100色、はじめは品質良くないと思ったけど、あると助かるな。今回もピンクの糸がたりなくなったけど似たような色があったので助かったもの。減ってきたらリピ買いしちゃうかも...

Amazonで買った送料込み500円の中国製の激安刺しゅう糸100色

作家や出版社の利益を守るため、メールやファクスで送信できるのは「著作物の一部分」とし、図書館側に作家らへの補償金支払いも義務付ける。補償金は利用者への転嫁を想定している。絶版本の閲覧も可能。

古本屋さんには厳しい時代になるか...

「高画質」→「保存容量の節約画質」に改称されるらしい。その方がわかりやすい。前から「節約画質」にしておけば良かったのに。「高画質」の名称は誤解を生む。

⬇TeraBox(テラボックス)Googleフォトが有料化してから試してみよう。

蚊がいなくなるスプレー強力すぎて魚や小動物のペットを死なすだけでなく、人間でさえ成分が混入した飲料などを摂取してしまうと気分が悪くなるならしい。それ、もう毒薬では…。以前、ヤブ蚊バリアヤブ蚊マダニジェットを屋外作業用に買ったけど、噴霧量が少ないからか、効果はそこまで実感できなかった。製品の質の問題か、使用環境による違いかはわからない。有効成分のトランスフルトリンはヤブ蚊マダニジェットにも配合されてるから屋内で噴射すれば同様の効果があるのかなあ。

泣ける。2chの昔のコピペって秀逸だなあ。

ダブルガーゼで作ったがま口財布ができたけど、いろいろ失敗が多い。
ダブルガーゼのビーズ刺繍入りがま口財布

暗い色のガラスビーズを口金にあしらいかけたけど粒が大き過ぎて不揃いになってしまったのでやめた。このガラスビーズは昨年クラフトハートトーカイで買ったもの。写真じゃわからないと思うけど、実物はとてもきれい。

ダブルガーゼのビーズ刺繍入りがま口財布

裏布を刺し子にしたけど、これも難しくて失敗した。

ダブルガーゼのビーズ刺繍入りがま口財布

裏側に返すとまだ刺し子がきれいに見えるけど。少ない面積で裏布に使うのは厳しい。あと交差部の糸はわざと重ねたけど、これも良くなかった。

ダブルガーゼのビーズ刺繍入りがま口財布

裏布を作る段階。ダイソーで売ってた「刺しゅう用下地シート」というのを使ってみた。これ、思いのほか粘着力が強く、しかもペラペラしているので、布にきれいに貼るのが難しい。粘着面同士が引っ付いてしまうと剥がすのは簡単ではない。

ダブルガーゼの刺し子

下地シートは図案より大きくカットするように指示されているけど、今回は出来上がり線と同じサイズにカットした。

ダブルガーゼの刺し子&ダイソーの「刺しゅう用下地シート」

下地シートの図案写しには水溶性のペンを使えと書いてある。ハイテックCのカラーペンを使ってみたが、きみどり色のような薄い色でも滲むことなくはっきり書き写せた。

ダイソーの「刺しゅう用下地シート」

ダイソーの「刺しゅう用下地シート」のパッケージ

ダイソーの「刺しゅう用下地シート」
ダイソーの「刺しゅう用下地シート」

下地シートのザラザラした表面

ダイソーの「刺しゅう用下地シート」

がま口は失敗したのでガッカリ度が大きい…

ちなみに刺しゅう用の下絵シート、大量に使うならダイソーで買うのは割高でないかと思って検索してみたのだが、種類が豊富すぎるのと、ネット上の海外製商品は仕様説明が実際と違うのが多いようで、手を出しづらい(本当はシールタイプではないのに「シールタイプ」と記載してあったり、水溶性でないのに水溶性と書いてあったり)。また表に貼って図案写しを目的とするタイプ、裏に貼って接着芯のように使うタイプ、水に溶けるタイプ、アイロン粘着タイプ、タオル地のような長足の毛羽立ちを抑えるために貼るタイプなどの違いがわかりづらい。

久々に見たけどやっぱり面白い。? YouTubeのコメント欄が最高に面白いし、ヤクザのほうが丁寧な対応なのも面白いし、警察が入っていっても建物の中から聞こえてくる叫び声がまたドラマ的で面白い。

この枝野代表、ケストレルのジャケットを思い出した。

KESTREL

立民・枝野代表

カーキ色のダブルガーゼで作りかけのがま口財布の裏布にする生地を探しに手芸センタードリームに行ったら良い色合いのダブルガーゼを見つけたので(先日もドリームでダブルガーゼを2種買ったけどその時は気づかなかった)、まとめて6色買ってきた。

濃い色ばかり6色、いい色合い。ダブルガーゼはヤフーショッピングや楽天でも検討してたけど、現物を見て好きな色合いを選べるのは良い。

手芸センタードリームのダブルガーゼ

110cm×50cmカット
一般価格499円(税込)
会員価格448円(税込)
ドリームオリジナル商品みたい

手芸センタードリームのダブルガーゼ
手芸センタードリームのダブルガーゼ
手芸センタードリームのダブルガーゼ

先日ドリームで買ったダブルガーゼ2色も合わせて。

手芸センタードリームのダブルガーゼ

がまぐち財布の裏布をどれにしようか迷うのも楽しい。気持ち的にはほとんど決まってるけど(マスタードっぽいのにするつもり)。

手芸センタードリームのダブルガーゼ

ドリームでまた徳島ラーメンのカップ麺もらっちゃったよ。2000円以上買うともらえるみたいだけど、キャンペーンの規約見ると毎月10日に各店舗で先着110名にプレゼントとのことなので、もしかするとドリームのイーアス高尾店は今月まだ10日から客110人も達していないということか…確かに今月前半は緊急事態宣言で休業してたし、シャッター街化してるショッピングセンターではあるが…

手芸センタードリームのおまけ

100均に濃い色合いのダブルガーゼは売ってないけど、ニュアンスカラーという曖昧な中間色(最近ニュアンスカラーという呼び方が流行っているらしい)のダブルガーゼは200円でダイソーに売ってて、先日何色か買ってきた。

↓セリアでは「クールカラー」という扱いで微妙な色合いのダブルガーゼ30cm×35cmを100円で売っていた。

セリアのダブルガーゼ

↓楽天で安いダブルガーゼはこの辺りとか

コットン100% ダブルガーゼ 生地 [無地](綿100%)50cm単位 税込385円【メール便1.5mまで220円】


日本製★20色 ふわふわ綿ダブルガーゼ生地 50cm単位【2.5mまでネコポス可260円】無地 血色カラー 税込450円


↓Yahoo!ショッピング ダスティーパーブルがある

ダブルガーゼ 無地 日本製◎ふわふわ厚みが2倍【50センチ単位】ニュアンスカラー 厚手 税込523円 2mまでメール便可220円

どこも紫陽花の花が色づいてきてたな。時が経つのが早い。

あじさい

先日、手芸センタードリームで買ったカーキ色のダブルガーゼと、ダイソーの刺し子布を使ってがま口財布を作りかけたけど、裏布用に選んだダイソーの刺し子生地がぶ厚過ぎて失敗してしまった。これはそれぞれ別の表布・裏布を選ばないとダメだなあ。

ビーズ刺繍×ダブルガーゼ×刺し子のがま口財布

ダブルガーゼ。二重になってないじゃんと思ったけど、ピッタリ密着してただけで、よく見たらちゃんと二重だった。

ビーズ刺繍×ダブルガーゼ×刺し子のがま口財布

ダブルガーゼにビーズ刺繍入れるの結構大変だった。ダブルガーゼだと耐久性なさそうだけど、この財布は練習用で実際には使わないからいいんだ…

ビーズ刺しゅうは下手くそだけど、このビーズすごく好き。

ビーズ刺繍×ダブルガーゼ×刺し子のがま口財布

フリクションカラーズで布に書いた下絵は手の湿気ですぐ消える。まだチャコペーパーの方が持ちが良い。水に溶ける刺しゅうの下絵用シート今度使ってみよう。

ビーズ刺繍×ダブルガーゼ×刺し子のがま口財布
ビーズ刺繍×ダブルガーゼ×刺し子のがま口財布

今度はダイソーの刺し子布にセリアの黄色の刺し子糸で縫ってみたけど、単品ならどちらも好きな色合いなのに、組み合わせるとあまり好きな色合いじゃなくなる。

ダイソーの刺し子布

3色並べると一層嫌いな色合いになってしまう。なぜだろう。

ダイソーの刺し子布